吉村治療院

こころも体もラク~にする治療院です!

089-958-0734
車のブログ

ワゴンRちゃんの、もしも?のための備えです!!

事故は起こしても、起されても嫌なものです。(>_<)そのため、自分の身を守るために
ドライブレコーダーを取り付けてます。意外に後でごちゃごちゃ言ってくる人が多いから
ねー。言われないための証拠を残します。

ユピテルのミラー型で、.常時録画するタイプです。ボタンを押せば上書きが出来ないよ
うにロックできます。フルハイビジョンでの撮影もできますが、コマ数が減るので、通常
モードでの撮影にしてます。(^^;)

取り付けはルームミラーに被せるだけでOK!!あとは、画面を見ながらカメラの向きを
調整するだけです。カメラをフロントガラスに貼り付けるタイプは、位置決めが難しそう
だし、両面テープが車内の熱で、剥げそうだったのでやめました。

150127_1656~01

配線は初めは、ミラーステー→天井裏→フロントピラー裏側→シガライターソケット
と、見事に配線を隠していたのですが、ワンセグ受信に見事に干渉しました。(+_+)


 原因を探っていくと、我が家のワゴンRちゃんの場合どうもフロントガラスのフイルム
アンテナの近くに配線を通したのがいけなかったみたいでした。やり直しです。( ̄▽ ̄)
さて、どうすべか~。少しでも遠ざけなければ・・・。

配線をすべて引っ張り出し、ルームランプ、小物入れの横の隙間に線を押し込み、運転
席のバイザーで挟み、フロントピラーとゴムの隙間に押し込みながら足元マットの下を通
して増設シガーソケットに入れました。

150127_1657~01
見にくいですが、天井はこんな感じです。

バッチリですねー!!さすがオラです。<(`^´)>エッヘン
最初とは天と地ほどの差です。試運転で走ってみました。多少は干渉しますが、気に
なるレベルではありませんでした。

パソコンで、動画の確認もしてみました。昼間は十分だと思います。前車に近づくと、
ナンバーも分かります。夜は、ヘッドライトが照らしているところは見えるのですが、周
りは少し見えにくいです。YouTubeで、動画をアップしている方がたくさんいますので、
それを参考にしてみてください。sdカードは、付属のではなく32㎇ class10に変えてます。

あと、カーナビのGPS、レーダー探知機に干渉はありませんでした。そうそう、一番
気にしていたETCにも干渉はありませんでした。高速のETCレーンを通った時はドキドキ
しました。「チャラーン♪確認しました。」と聞こえたときはホッとしましたねぇー。

 

備えあれば患いなしということで、オラは十分満足しています。

車種によっては取り付けができない場合があるみたいです。mh23sワゴンRは取り付け
可能です。タントはカメラがフロントガラスにあたるみたいです。

あくまでオラ個人の感想ですので購入、取り付け等は個人の判断でお願いします。

 

※今日のおまけ。(*^-^*)

150127_1657~02

じゃーん。コムテックのレーダー探知機です。これもある意味、安全のためのものです。
お巡りさん除けでもあります。(;’∀’)警報が鳴った時には気が引き締まりキョロキョロして
しまいます。何度か助けて?もらっているので感謝です。まあ、安全運転をしていれば、要
らないんだけどねー。オラのカミさんはテンポな運転するからいりますね。(;^ω^)

強化リレー取り付け~♪

 

ジャジャーン!!今日はハロゲンヘッドライトの強化リレー取り付けました(^O^)/
IPFのロービーム強化リレーWH-2、誤点灯防止ユニットWH-1、カプラー保護
ハーネスです。ネットで色々と調べても製造しているのはIPFだけみたいですね。
有名メーカーは、のきなみ生産終了してます!(T_T)あっただけでもありがたいです。
IPFさんに感謝感激雨あられです。
取り付けしたので、説明書と、カラケースです。(^^;)
150207_1027~01

まずは、どこにリレーをつけるかですね・・・。エンジンルーム狭すぎ!(-_-メ)
下向きに付けるために、昨日ホームセンターでL字ステーを買ってきました。
ステーを挟み込むようにWH-1と2を取り付けです。それをバッテリーの右斜め
上のネジに取り付けました。バッチリです。(^_^)

ブログハーネス2

拡大!

150207_0935~02

配線は、助手席側はそのままヘッドライトのカプラーにグリスを塗って差し込み、
アースポイントは近くにあるので、そこに取り付け、配線をまとめて終了(*^^)v
運転席側は配線を奥側を通してます。(黄色い線上辺り)

ブログハーネス3

ブログハーネス4

配線がずれないように、3,4箇所、結束バンドで固定。アースポイントが、ないので、
赤丸の下側に取れそうな場所が何か所かあるので、そこにネジで止めました。グリスを
塗ってカプラー差し込んで完成!(^O^)/配線を束ねるのもお忘れなく。
点くかな?点灯式です。じゃーん!

ブログハーネス1

バッチリですね~♪実は、運転席側のアースが仮止めだったので、最初は、ボヤ~っとしか
点かずに焦りました。(^^;)すぐに気が付き締め直しました。昼間だから明るいのやら暗い
のやら・・・。カプラー、配線、ナットのゆるみ、工具の置き忘れ等がないか、指差し確認(←これ大事です。)
し、ボンネットを閉めてすべて終了!(^O^)/
ライトはレイブリックのサーキットクリアー80/85wに変えてあります。今宵はテスト走行
です。感想はまた書きます。中華製の安いHIDより、安心ですね。

めでたしめでたし~♪

 

さっそく試運転してきました。といってもオラは視覚障がい者で免許も返納したので、い
つもの通りカミさんの運転で。率直に明るくなりました~♪というか、見やすくなりました。
明るくなったといっても、HIDのような白く明るくというのではないので、勘違いしないで
ください。期待外れに感じます。
純正ハロゲンの光量アップといった感じです。白く明るく
というのが好きな方は、値段は高くなりますが、純正オプションのHIDか、有名メーカーの
車検対応HIDに交換するのをおススメします。まあ、オラはこれで十分ですね。カミさんも、
前よりさらに明るくなったの言ってくれたので、よかったです。(^_^)これで、夜間の運転も
楽になりそうです。特に夜の雨天時に威力を発揮してくれるものと思います。ハイワットハロ
ゲンをつけているので、切れてもいつでも交換できるように予備のバルブも車にのせてます。

費用は総額で、バルブも含め1万5千円ぐらいでした。この値段で、安心して取り付けれたの
で、よかったです。純正フォグランプを取り付けしようと思ってたのですが、なくてもよさそう
です。(^○^)オラは大満足です!!カミさんも大満足です。えかったえかった。

 

ホイールとマフラーです(^o^)

ホイールはブロンクスのGD-048だったと思います。15インチ50扁平ですね。
洗いやすいディッシュタイプで、地味なのを選びました。
今では軽でも16インチ、17インチが一般的になっているみたいですが、
そこまでしてしまうと、少しの段差にも擦らないかと気を使うと思います。(^^;

ショックは純正、サスはスズスポのダウンサスです。2センチダウンです。
乗り心地は悪いですね。(>_<)まあ、軽四に乗り心地を求めるのもダメなような
きがします・・・。キビキビ走ってくれているし、見た目も少しかっちょええです。
あくまで、自己満足のレベルです。

ぶろぐ4

 

マフラーはフジツボのオーソライズkです。(*^_^*)後ろから見て、マフラーの出口が
見えないと・・・。マフラーカッターはダサいしね。なかなかいい音しますよ~。やっぱり
デュアルマフラーはいい!最近のマフラーレス車は見た目がなんだか嫌いです。

ぶろぐ3

と、書いていると、ヘッドライト強化リレー、異常点灯防止ユニット、強化ハーネスが
届いた~!!取り付けたらアップしますね~。(*^▽^*)♪

ライトまわりです。

フロントは、ステルスウインカーにしてます。ヘッドライトはレイブリックの
サーキットクリアー(80/85w)ですね。(^_^)v有名メーカーの「○○w相当
の明るさ」という歌い文句に何度となく騙され?、ヘッドライトを色々と変えてきました
が、これが一番明るいと思います。昔はリレーを組んで、130wにしてましたが、最近は
無いみたいですね。フォグは残念ながら無しです。いれたいですね~。
アイラインをつけてますので、広い駐車場でも他のワゴンRと区別ができて
迷わず見つけられます。

150129_1551~01

 

リアはⅯブロのLEDテールランプ(ウインカーも)です。取り付けして、4年ほどに
なりますが、故障もなくしっかり点いてます。最近の車はほとんどがLEDだから、目立たなく
なりました。(^^ゞバックランプは、またまたレイブリックにしてます。

150129_1551~02

決してレイブリックの回し者?ではないのですが、電球周りは全てレイブリックに
変えました。(#^.^#)スタンレー電気の方、もし見てたら粗品でもチョウダイね~(^O^)/

ワゴンRです。

スリップマークが出たので、タイヤを住友ゴムのエナセーブに変えました。

平均燃費が0,7キロ伸びました。その分グリップが下がったかもしれません。

見ての通りすこしシャコタンです。ショコタンではありません。(笑)

ぶろぐ5